東急目黒線は東横線による横浜方面から都心への輸送力を増強するために計画されたもので、
             2000年8月6日に開業した。これは運輸大臣の諮問機関である運輸政策審議会の答申「首都圏
             における鉄道網整備」にもとづき、東横線の複々線化事業として実施されたものである。
             東横線複々線化は、東横線の一部区間の複々線化と目蒲線を改良してバイパス路線として使う
             ことを骨子とするものである。
             具体的には、東横線の田園調布から日吉までを複々線化し、目蒲線の田園調布、目黒間を改良
             して、大型車両8両の長大編成の列車を走らせるようにすること。そして目黒以遠を営団および都
             営地下鉄に乗り入れることで都心部までのルートを形成することである。
             目黒線の開業により、従来の目蒲線は多摩川駅を境に目黒線と東急多摩川線にニ分された。
             現在、目黒線は武蔵小杉発着となっており、また洗足、不動前間も改良工事中である。これらが
             完工するまであと2,3年かかるものと見られている。
             目黒以遠については、営団南北線と都営三田線が完成しており、2000年9月26日に相互乗り入れ
             を開始し、両社の車両が武蔵小杉まで乗り入れてきている。
             東急、営団、都営ともすべて同規格の6両編成車両により運行されている。2001年3月からはさらに
             埼玉高速鉄道線が南北線赤羽岩淵まで開通し、同時に相互乗り入れをして目黒線直通列車が走
             りだした。これにより、目黒線は東京都営や埼玉県の列車が神奈川県までやってくる非常にバラエ
             ティーに富んだ面白い路線になった。



多摩川駅を発車した東急3000系・・・ 多摩川橋梁を渡る都営6300系

多摩川橋梁を渡る営団9000系・・・ 多摩川駅に進入する東急3000系

多摩川駅に接近する営団03系・・・ 新装なった田園調布駅・・・ 田園調布の変貌

浦和美園・・・埼玉高速鉄道2000系・・・武蔵小杉駅にて